
療育を経験して歩んでいく道
kouママ
息子の康太はこども療育センター二葉園の卒園生です。 20数年前に生まれた障害のある我が子の「子育て」をどうすればいいのかわからない悩みを当時の保健師さんから「二…

【連載ばぁばみちこコラム】第六十五回 妊娠中と出産後の訪問指導による支援
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
子育て世代包括支援センターは、妊娠や分娩、子育てに関連のある部署への連絡と調整を一括して行っています。センターでは子育てに関する様々な相談をすることができるだ…

【連載ばぁばみちこコラム】第六十四回 胎内から始まる母子支援 -特定妊婦-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
様々な問題を抱え、妊娠中や出産後に周りの人の手助けが必要な妊婦を児童福祉法で「特定妊婦」と定めており、地方自治体などから必要な支援を受けることができます。 特…

【連載ばぁばみちこコラム】第六十三回 子どもをめぐる法律(6)-医療的ケア児支援法-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
周産期医療の進歩により、今までは救えなかった子どもたちが助かるようになり、退院後にお家に帰っても様々な医療的ケアが必要な子どもが増えています。 医療的ケアに…

【連載ばぁばみちこコラム】第六十二回 子どもをめぐる法律(5)-配偶者暴力防止法-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
配偶者や恋人など親密な関係にある人からの暴力(ドメスティック・バイオレンス;DV)は大人だけの問題ではなく、家庭内で一緒に暮らす子ども達にも大きな影響を及ぼし…

【連載ばぁばみちこコラム】第六十一回 子どもをめぐる法律(4)-児童虐待防止法-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
厚生労働省は、11月を「児童虐待防止推進月間」と定めており、家庭や学校、地域で児童虐待防止のための広報・啓発活動などを行っています。 児童虐待に関する相談対…