
おでかけ日記「平和記念公園」
kouママ
春光うららかな良き日、入学式、進学式、入所式が行われた事と存じます 皆様おめでとうございます。1ヶ月たとうとしていますが新しい環境に少しずつ慣れてこられている…

【連載ばぁばみちこコラム】第九十回 子どもの死と看取り、グリーフケア
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
人は人生で何度か愛する人の死を経験します。親や配偶者、子どもなど。大切な人を亡くした時、私たちは悲嘆と絶望に打ちのめされながら、それでもそれを乗り越えて何とか…

おでかけ日記「ミナガルテン minagarten」
kouママ
桜の蕾が見られるようになり、春の訪れを感じる季節になりましたね。 卒園、卒業おめでとうございます。これから始まる新しい環境のために慌ただしい日々を送られている…

【連載ばぁばみちこコラム】第八十九回 重症心身障害児(者)と家族のレスパイトケア
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
子どもに障害があり医療的ケアが必要であっても一緒に暮らせることは、ご両親にとって子どもの成長を感じ、子どもに愛情を注ぐことができる大きな喜びがあります。 そ…

おでかけ日記「下瀬美術館/SimoseArtMuseum」
kouママ
新しい年を迎えてはやもうすぐ3ヶ月目に入ろうとしています。遅ればせながら今年もよろしくお願いします。1月はむすこくんが体調不良で久々の入院になり「おでかけ日記…

【連載ばぁばみちこコラム】第八十八回 子どもと教育 -小1の壁と学童保育-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
小学校の入学によって子どもの生活環境は大きく変わります。ご両親が共に働いている場合、放課後のお子さんの過ごし方が非常に気になりますよね。核家族が多くなり、祖父…

【連載ばぁばみちこコラム】第八十七回 子どもと教育 -放課後等デイサービス-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
放課後等デイサービス(略称放デイ)は学校に通っている障害児に対し、放課後や夏休みなどの長期休暇中に生活能力を向上させるための指導や学習などを継続して行い、障害…

おでかけ日記{番外編}「core kitchen」クリスマスお弁当
Kouママ
今年も残すところあと少しとなりました。暖冬といわれてはいますが空気の冷たさが身に染みますね 防寒対策や健康観察など子どもたちの健康管理に気をつけて年を越したい…

【連載ばぁばみちこコラム】第八十六回 子どもと教育 -就学相談-
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
就学相談は発育発達の問題や学習面で困難さがあり、個別の支援が必要であると考えられる子どもの入学時に一人ひとりの子どもに合った学びの場を決めるために行う相談のこ…