
障害児医療に携わって
広島市こども療育センター 小児科(嘱託) 平木洋子 (広島市こども療育センター 前発達支援部長)
広島市こども療育センターに勤め始めたのは、脳性麻痺早期発見・早期治療に携わりたいと考えた昭和56年のことです。その後、自閉スペクトラム症をはじめとする発達障…

【連載 ばぁばみちこコラム】第三回 救うことができる子どもの命―不慮の事故―
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
子どもを育てている中でヒヤッとしたことはありませんか? 子どもは好奇心が旺盛で、ママやパパのすることをよく見て真似をします。子どもの成長は目ま…

デイサービスで感じたこと
匿名先生
私は三十年前、療育センターの二葉園で臨時職員として働き始めました。そこで出会った子ども達とお母さん達、そして職員達の一生懸命な姿とイキイキと輝いている様子に日…

舟入市民病院でのメディカルショートステイ開始後の1年を振り返って
広島市立病院機構理事長 影本正之
舟入市民病院にメディカルショートステイ、いわゆるレスパイトのベッドを設置して1年が過ぎました。現在、広島県、広島市の障害者施設は少なく、特に人工呼吸器が必要…

生活しやすいまち、生きやすいまち
広島市社会福祉事業団 副理事長 山本正己
広島市社会福祉事業団では、3つのこども療育センターと心身障害者福祉センター、北部障害者デイサービスセンター、皆賀園の運営を広島市から指定管理という形で任され…

△▼△▼新年あけましておめでとうございます△▼△▼
なるちゃん先生
▼△▽▲新年明けましておめでとうございます▼△▽▲ ここすまネットホームページを立ち上げて、はじめてのお正月を迎えることができました。今後ともよ…

ポジショニングについて -ちょっとひと工夫-
理学療法士 北山 良平
姿勢を自分で保持することが難しい方には姿勢を整えてあげる必要があります。これをポジショニングといいます。 写真①の様に横向きの場合(側臥位)、背中側やお腹側…

広島口腔保健センターの摂食指導をうけて来ました
なるちゃん先生
12月9日(土)に障害児者・要介護高齢者等専門歯科医療機関、広島口腔保健センターの摂食指導をうけて来ました(^^) むすこくんはH.29.7月…

【連載 ばぁばみちこコラム】第二回 乳幼児期に問題となる感染症とワクチン接種の重要性 (大切な子どもの命を守るために)
広島市民病院 総合周産期母子医療センター 元センター長 林谷 道子
赤ちゃんは、出生後多くの細菌やウイルスに接します。ほとんどの感染症は軽症で、それにより免疫を獲得していきますが、感染症によって亡くなったり、合併症のため脳に重…