セラピスト事件簿No1 ~高校卒業後の通所場面での私の失敗~ 佐々木塾 代表 理学療法士 佐々木昭

 

  私は、今から5年ほど前の桜が満開の頃、とんでもない事件に遭遇しました。
その日、保護者は慌てふためいて、電話をかけてこられました。その第一声は、、、
「車椅子がお迎えの車に載らない!」

  今回のことが起きるまで、高校を卒業した多くの方々は作業所と障がい者デイサービスセンターに通所されている状況でした。広島市内の作業所で車椅子を利用する方を受け入れてくださるところは、ほとんどが、以前から肢体不自由の方々が多く通所されていて、大きな9人乗りのワンボックスカーでの送迎でした。また、障がい者デイサービスセンターも路線バスと同等の大きさのバスで昇降機付きのものでした。
 

  そんな中、その頃から「生活介護事業所」に通所される方々が少しずつですが増えてきました。
  そして、「生活介護事業所」はその事業内容も多岐に渡り、各事業所によって、個性のあるサービス内容で工夫をされた運営状況です。
「看護師の重点的な配置」「リハビリテーションスタッフ配置」「入浴サービス」「充実した食事」「音楽療法などの多彩な活動メニュー」「ショートスティ事業」「お出掛け活動」「地域の催し物への参加」などなど。そんな事業所の「Door to Door」などの「通所方法の工夫」に対する私の見識不足と予測の甘さが、その時の事件の引き金でした。

 

  生活介護事業所は、毎年、利用者の変化や事業内容の変遷、利用者の要望などにより、細かく通所の状況を変化させ、そのニーズに対応されています。結果的に、この時は通所の時間・ルートとお迎えの車の車種が変わっていたのです。そのため、同乗される車椅子の方も変わり、かつお迎えの車種の変更により、私の担当していた方の車椅子の手押し部分と転倒防止バーが約8㎝、車の後方扉と干渉してしまったのです。

 

  子どもさんの身体状況・呼吸状況から、その通所時間(約40分間)中、チルト機構を起こしての姿勢維持は辛く、かつ車の揺れも相まって、頭部・体幹部の支持は心もとない状況でした。
結果的に、車椅子の業者さんに無理を言って現場に駆けつけて頂いて、転倒防止バーの一時的離脱と背折れ機構の調整によって、そのスクランブルを回避していただけました。運転手さんの心遣いと車椅子業者さんのフットワークと機転によって、何とかその子どもさんと事業所への実質的な被害は最小限に食い止めることができました。

この失敗からの私の2つの教訓

  1. 高校卒業時3月に、4月からの進路先を見据えて、通所のための車の中での状況を把握する
  2. その際の補装具(車椅子・座位保持装置・カーシート)の選定は、事業所・保護者と具体的に車種や送迎時間、同乗者の車椅子状況などを相談する